投資大学理事長のピロシキです。
以前の記事でもお話しさせていただきましたが
今週も引き続き新型コロナウイルスの影響もあり、今日も日経平均・NYダウ大暴落。
株価が世界的にどんどん下がってきていますね・・・
そんなここ最近、よく投資仲間から聞かれるのが
「株価は今後どうなるの?」という質問。
正直・・・
「誰にもわかりません。」
急に新型コロナウイルスへの特効薬的なものが見つかって不安が解消されて株安が止まったり、はたまたコロナウイルスへの対策が見つからなかったりして、まだまだ株価は下がり続けたりなど、今パッとコロナウイルス関連で思いつくだけでも色々なシナリオが考えられますよね?
昨日発表された公立小中高への臨時休校要請の影響も今後は考えられるでしょう。
そもそもこの臨時休校要請も急なもので予想は出来なかった方が多かったと思います。
このように、経済の世界ではいつ何が起こるかは様々な要素が絡み合っているので常に状況は変わり続けるので、色々な予想はすることは出来てもまさに今後のことは「誰にもわからない」のです。
しかし、「誰にもわからない」とはいえ、この株価が下がり続けているときは誰しもが不安な気持ちになってしまうものです。
そこで、今回はこのような時に投資家の方々(特に投資初心者やそれに近い方)はどのようなスタンスでいればいいのかをお話ししていきましょう。
今後、明らかに回復が見込めない株は売ってしまっていいと思います。
まあコロナウイルスに関係なく、いつでも当たり前といえば当たり前なのですが。。
この状況下では判断能力も鈍ってしまう方も多いかと思います。
「もう少し待てばまた上がるんじゃないか・・・」
「今売ったら損する気がする・・・」
など、なかなか行動を起せなくなってしまいがちです。
このような時にしっかり損切り出来る方が強いと思います。
現在保有している急落している株をもう一度精査して、この新型コロナウイルスが巻き起こしていくであろう未来の状況を予想し、照らし合わせた上で
「この会社は衰退していくに他ないな」と思える銘柄は思い切って売却してしまうのも一つの手です。
既に先週あたりから倒産している企業もチラホラ出始めました。
中国からの観光客が減り続けている影響をモロに受けてしまう会社で基礎体力のない所は厳しい状況が続く事が予想されますね・・・
日本国内においては、このまま経済が停滞し続け、最悪の事態と言われている東京オリンピックの中止や延期になってしまえばその影響は計り知れませんよね。
私ピロシキもたくさんの銘柄を保有しておりますが、国内株はいくつかこの機会に整理をさせていただきました。
(私自身米国株はこの状況下でもまだまだ強いと感じているので絶賛ホールド中です)
「株安の今こそ買い時!」に惑わされない事。
特に投資初心者の方は、このような時によく言われる「株安の今こそ買い時!」という言葉に惑わされてしまい、多額の損失を出してしまう方がいます。
実際に過去、私ピロシキも同じような経験が・・・
「株安の今こそ買い時!」は、株式投資熟練者であれば確かにそうだと考えます。
これまでの株式投資への様々な経験から、自分の購入予定の銘柄に対する予測精度も上がっている事が考えられるからです。
このような株価暴落時に底値で株を購入することが出来れば、中長期的視点で莫大な利益を得ることが出来る可能性があるのですが、その底値は株式投資熟練者でも読むことが困難です。
投資初心者が
「わーい。これは今が底値だな。大量購入だ!」
と購入した数時間後さらに大暴落なんていうことはよくある話です。
まさに昔から言われている相場格言
「落ちてくるナイフは拾うな!」です。
しかし、このような言わば特殊な相場状況をもとに、投資初心者の方には今こそ
「この株の底値はそろそろかな・・・」
などと、株について考える癖をつけておいたり、実際に購入したようにシュミレーションしておくことをオススメします。
後に「コロナショック」と言われる可能性があるであろうこの大暴落時に、株についてよく考えることで確実にあなたの株式投資への経験値が上がります。
(もちろん実際に余裕資金があり売買できる方はそれもオススメです。これまで数々の失敗投資を繰り返してきたからこそ感じるのですが、実際に損失を出すことで経験値は大幅に上がると考えます。)

以上、何かのヒントになったでしょうか?
今後も投資大学のブログでは、投資や資産運用に関する様々な情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
投資大学理事長 ピロシキ
投資大学は2020年に創設しました。
当サイト「投資大学のブログ」では、「理事長ピロシキ」と「学長ちょげちょげ」が共同運営しながら、これまでの投資や資産運用の経験を活かし、普通の学校では決して学ぶことの出来ない
【投資や資産運用に関する情報】
【経済ニュースの解説】
【高級グルメや宿泊施設の紹介】
などなど、様々な情報をわかりやすくお伝えしていきます。