
突然ですが「有事の金」という言葉は聞いたことがありますか?
「田村で金。谷で金。」ですね!あの時は感動しました!


今回の記事では投資の世界における金(ゴールド)についてのお話をしていきます。
金は「有事の金」
株や債券及び通貨と違い、「実物資産」である金(ゴールド)は、基本的には相場の下落局面において力を発揮するとされています。


金投資はコロナ禍にも強かった?!
新型コロナウイルスの登場で世界中が揺れた2020年。この年、特に世界中でコロナウイルスへの不安が高まっていた3月頃には、ダウ平均株価が2万7000ドルから1万9000ドル割れまで暴落してしまいました。
このころは株はもちろんのこと、リート・債券など、投資商品を所有しているのならばなんでもとにかく売り、現金化する動きが投資家の間に広がっていたのです。(いわゆるセルオール状態)
このコロナ禍に対しては「有事の金」も他人事では済まなく、3月中頃には売りが相次ぎ、NY金価格は1600ドル台から1400ドル台に急落しました。

それでもこの金も含めた投げ売り状態が収まった後に、いち早く値を戻してきたのが金だったのですよ。
わずか数ヶ月後の2020年夏にはニューヨーク金先物価格が、一時1トロイオンスあたり2000ドルを突破し、史上最高値となりました。

※ちなみに、従来の非常時の金価格は株式市場の回復後は価格に落ち着きを見せていたのですが、この2020年のコロナ禍では、株式市場が回復したのちも、金価格が上昇し続けました。これは、当時アメリカの連邦準備制度理事会(FRB)が、金融緩和による低金利政策を継続する見通しとなっていたことから、投資家達の金への投資が増えたことが原因だと言われています。

- 金価格は株よりも価格の上昇率が低い傾向にある。
- 株安になると安全資産として買われやすくなる。
- 米国の金利政策と逆相関関係にある。(米ドルが下落すれば金価格は上昇)
あ、そもそも「金」にはどうやって投資をすれば良いんですか?


金(ゴールド)への投資方法は?

金現物
金貨だったりゴールドバーなど、金の現物を買う方法は、現物のため価値が全く無しにならない点がメリットと言えます。
しかし、ある程度ちゃんとした形をとどめている金の購入にはなかなかの資金が必要です。(100gバーであれば75万円以上)
また、現物を所持していればもちろん盗難や紛失のリスクを抱えているとも言えます。
※ちなみに金の指輪やネックレスなどの多くは純金では作ることが難しく純金でない場合が多いため、金貨やゴールドバーに比べると売却時の価値は下がってしまいます。
金先物
先物取引で金を売買する方法になります。この方法は、自由に売りからも買いからも入ることが出来るので、今後の金価格が上昇・下落どちらに動くにしろ相場を読んで投資を行うことが出来ます。もちろん投資商品なのでタイミングにより元本割れリスクがあります。
純金積み立て
多くの証券会社で行われている毎月1000円、毎月1万円などの決められた時期に一定の額で金を購入する方法になります。毎月一定額を自動積立するので、その時々の金価格に左右されずに投資をする点がメリットといえます。手数料は高いので、収益を短期間では得にくい傾向にあると言えます。
金ETF
各証券会社が発売している、金の価格に連動するように設計されたETF(上場投資信託)のことです。もちろん売買時や現物に交換する際、手数料が発生することと、他のETFとは違い配当が付かない点に注意です。
金関連の投資信託
金に関連した投資信託を購入する方法です。各証券会社が発売しています。楽ですが、プロに任せることになるので、手数料が高めと言えます。
金投資のオススメ法は?
金と比較すると、株式や通貨は、世界情勢に非常に敏感といえます。ウクライナ問題に揺れるここ最近の世界情勢。万が一戦争が起こりその影響で企業の倒産やどこかの国が金融破綻したり等した場合は、それまで株式や通貨に費やしてきた資産を一気に失うことが有り得ます。
しかし、「金」においてはそのような有事の際に価値がなくなるリスクが極めて少ないと言えます。

私ピロシキも、証券会社を通じて銀・プラチナと合わせて定額積立を毎月欠かさず行っていますよ。
一度に多額な投資を行えば、金で短期的に利益を出すことも可能ですが個人的にオススメなのはポートフォリオの内5~10%程長期的に投資をして自らの投資における”保険”的な役割を持たせておくことです。

※ウクライナロシア問題について解説しています→→→【ロシアウクライナ問題とは】今後の株価にも大いに影響あり?簡単に歴史とともにわかりやすく解説。


※金取引は基本米ドル建てで行われるため、金を日本で売買する場合、円高になれば国内の金価格は為替レートの関係により目減りすることになります。基本的に経済混乱期は円高になりやすい傾向があるため、この目減りしてしまうという点には注意が必要ですよ。
投資大学理事長 ピロシキ

投資大学は2020年に創設しました。
当サイト「投資大学のブログ」では、「理事長ピロシキ」と「学長ちょげちょげ」が共同運営しながら、これまでの投資や資産運用の経験を活かし、普通の学校では決して学ぶことの出来ない
【投資や資産運用に関する情報(株式投資・不動産投資etc…)】
【経済ニュースの解説】
【高級グルメや宿泊施設の紹介】
などなど、様々な情報をわかりやすくお伝えしていきます。