投資大学理事長のピロシキです。
※自己紹介はこちらから→→→はじめまして。投資大学理事長の「ピロシキ」です。
今回の記事では、株式投資を行う上で是非とも知っておきたいMACD(マックディー)について解説をしていきます。


MACD(Moving Average Convergence and Divergence)マックディーとは?
MACD(マックディー)は数あるテクニカル指標の内の1つで、わかりやすく言うと「2本の移動平均線を使って株価を予測する」ことを意味します。
投資家の間でも人気の高いテクニカル指標の内のひとつですよ。
MACDは別名「移動平均収束拡散手法」や「移動平均収束乖離手法」とも呼ばれ、1979年にジェラルド・アペルという方によって開発されたテクニカル分析になります。
お馴染みの移動平均線を進化させ、より精度の高い分析をするための、2本の線の位置関係を見て売買のタイミングを判断していきます。
わかりやすく言うと、2本の線がくっついたり離れたりしている動きを見て、トレンドのタイミングなどを見極めるということです。
MACDでは、単純移動平均線(SMA)ではなく、指数平滑移動平均線(EMA)というものが使われます。

指数平滑移動平均(EMA)とは、ある一定期間の中で、直近の株価であるほどにその比重が重くなるように計算される移動平均線のことを言います。



指数平滑移動平均(EMA)を利用したMACDの計算方法
指数平滑移動平均(EMA)が、一般に用いられている単純移動平均(SMA)と比べるとどう違うのか、計算方法を並べてみます。

- 単純移動平均(SMA)=(1日目の終値+2日目の終値+3日目の終値)→3日間分反映
- 指数平滑移動平均(EMA)=(1日目の終値+2日目の終値+3日目の終値+3日目の終値)→3日間+1日で4日間分反映

このような計算式の都合上、単純移動平均(SMA)では実際の相場よりも少し遅れて形状が変動することになります。
ところが指数平滑移動平均(EMA)であれば、実際の値動きにとても近い形で平均値が出てくることになるのです。

MACDは、短期の指数平滑移動平均(一般的には12日)と、長期の指数平滑移動平均(一般的には26日)を使用して、短期平均から長期平均の値を引いた差で求められます。
- MACD=短期平均-長期平均
さらには、このMACDの値自体をある一定の期間(一般的には9日間)で単純平均したものをMACDシグナルと呼びます。(単純にシグナルとも呼ばれる)
- MACDシグナル=MACD自体の単純移動平均線
※MACDシグナルを導き出す場合稀に指数平滑移動平均線を用いることもあります。
このMACDとMACDシグナルの推移をグラフ化し、その位置関からトレンドを読み解くのがMACDを活用した投資手法になります。


MACDはEMAをもとにしていることにより、相場を読んでいく上での情報の価値が高いといえる直近の株価が線に反映されやすいため、単純な移動平均線よりも相場の転換点が判断しやすかったり、所謂ダマシが少ないことが特徴と言えるでしょう。
MACDの実際の使い方(どこが買い?売り?)


- MACDがシグナルを下から上へクロスしたポイント(ゴールデンクロス)=買いポイント
- MACDがシグナルを上から下へクロスしたポイント(デッドクロス)=売りポイント

グラフのより高い位置でクロスした場合や及びグラフのより低い位置でクロスした場合ほど強い買いポイントであったり売りポイントであると判断することが出来るのです。
さらにMACDとシグナルが0ライン( MACD・MACDシグナルの値が0になるチャートの横軸のこと )とクロスする状態も大切なポイントと言えます。
MACD・MACDシグナルの2本が・・・
- 0ラインを下から上へクロス=株価の上昇トレンドの継続
- 0ラインを上から下へクロス=株価の下降トレンドの継続
MACDヒストグラムとは
また、MACDとシグナルがどれだけ離れているかを棒グラフで表した「MACDヒストグラム」という指標もあるのであわせて紹介しておきますね。
- MACDヒストグラム=「MACD-MACDシグナル」
これはMACDとMACDシグナルそれぞれの折れ線グラフの間がどれぐらい空いているのかを表すグラフです。


また、上側に出ている場合はMACDシグナルがMACDより下に推移しているという位置関係が棒グラフを見ることで簡単にわかりますね。


「0ラインを基準としヒストグラムが上側や下側へと切り替わる=MACDとシグナルがクロスしていること」
となり、ここが売買のポイントであると判断することが可能です。
上側のヒストグラムは上昇トレンド・下側のヒストグラムは下降トレンドを表します。
すなわちヒストグラムが・・・
- 下側から上側に切り替わったポイント=買いサイン
- 上側から下側に切り替わったポイント=売りサイン
となります。

MACDのデメリットは?

トレンドが存在しない相場(緩やかな変化の相場)及び急激に動くトレンド相場などでは、誤ったサインが出たり株価の動きを正確に捉えられないことがあります。

逆に言えばあまり急激すぎることなく且つわかりやすいトレンド相場の時には大きく味方となってくれることでしょう。
まとめ


しかしながら今回紹介したMACDが投資初心者の方が参考にするべき重要な情報の内のひとつであることには変わりありません。是非とも覚えておきましょう。
※また、あわせて良く活用されるテクニカル分析法「RSI(アールエスアイ)」についても解説をしています。
【RSI(アールエスアイ)とは?】投資初心者も必ず知っておきたいテクニカル分析法をわかりやすく解説。
投資大学理事長 ピロシキ

投資大学は2020年に創設しました。
当サイト「投資大学のブログ」では、「理事長ピロシキ」と「学長ちょげちょげ」が共同運営しながら、これまでの投資や資産運用の経験を活かし、普通の学校では決して学ぶことの出来ない
【投資や資産運用に関する情報(株式投資・不動産投資etc…)】
【経済ニュースの解説】
【高級グルメや宿泊施設の紹介】
などなど、様々な情報をわかりやすくお伝えしていきます。