
今回の記事では、株式投資初心者の方でも是非とも知っておいていただきたい「パラボリック」について解説をしていきます。


それでは早速始めます。
パラボリックとは?
そもそも「パラボリック」(パラボリックSARとも呼ばれる)とはテクニカル分析で利用されるトレンド追随型のテクニカル指標になります。SAR(ストップアンドリバース)という数値を使用して、長期的な大きなトレンドを見る上で非常に役立つテクニカル指標となっています。

※「RSI」についてはこちらの記事から学べます→→→【RSI(アールエスアイ)とは?】投資初心者も必ず知っておきたいテクニカル分析法をわかりやすく解説。
株価の値動きに関して、上昇及び下落の強さ(勢い)が徐々に弱まり、その後転換点を迎えるということに着目することで誕生しました。
パラボリックが”放物線上の”という意味を持つのは、後述するSAR(ストップアンドリバース)のラインがチャート上に放物線を描いているように見えることにもよります。


つまりトレンドラインとよく似ていて、点が株価より下にある場合は上昇傾向、点が株価より上にある場合は下降傾向にある。と考えることが出来ます。
- 点(ドット)がローソク足よりも下にある場合→「買い」
- 点(ドット)がローソク足よりも上にある場合→「売り」
パラボリックの計算式
SARの計算式は、以下のようになっています。
- SAR=(EP※1-前日のSAR)×AF※2+前日のSAR
※1「EP(極大値)」とは、SARが買いサインを示している期間の場合、その期間の最高値のこと。逆に売りサインと示している期間の場合は、その期間の最安値のこと。
※2「AF(加速因子)」は、株価を更新するときの加速率のこと。通常は適しているとされる0.02≦AF≦0.20とします。

パラボリックの使い方
それではパラボリックの具体的な使い方を紹介していきます。

上述したように、上昇トレンドでは常にSARよりも上で株価が推移しています。

その後、株価上昇の勢いが弱まり、株価とSARの位置関係が逆転したところが転換点となります。


下降トレンド中はこれまでの説明の真逆と考えてください。
このように、パラボリックはSARを転換点として設定し、
- 株価がSARを下抜ける=上昇トレンドが転換するサイン
- 株価がSARを上抜ける=下落トレンドが転換するサイン
として非常に直感的に視覚的にもわかりやすく売買サインをチャートから汲み取ることができます。
ところで点と点同士の間隔に場所により違いがあるのはなぜですか?特にこの画像だと株価が大きく下落している箇所は点同士の間隔が広いですね?


パラボリックSARを見るときには「点の隙間」がとても重要と言えます。先程の画像を見てもわかるように、トレンドが強ければ強い程、点と点の間が広くなります。=本格的なトレンド転換



株式投資では、今回紹介したパラボリックだけではなく、色々な指標を自分なりに組み合わせて判断することが大切です。当ブログでは株式投資初心者でも大変役に立つ指標をいくつか紹介しているのであわせてご覧いただければと思います。
投資大学理事長 ピロシキ

投資大学は2020年に創設しました。
当サイト「投資大学のブログ」では、「理事長ピロシキ」と「学長ちょげちょげ」が共同運営しながら、これまでの投資や資産運用の経験を活かし、普通の学校では決して学ぶことの出来ない
【投資や資産運用に関する情報(株式投資・不動産投資etc…)】
【経済ニュースの解説】
【高級グルメや宿泊施設の紹介】
などなど、様々な情報をわかりやすくお伝えしていきます。