投資大学学長のちょげちょげです。
今回の記事では、株式投資を始める上で絶対に知っておきたい用語「PBR」について、株式投資初心者の方でもわかりやすく徹底的に解説していきます。
※セットで覚えておきたい用語「PER」についてもこちらの記事にて解説しています。
「PBR」を知っておくと会社の資産から割安株かの見極めが可能!
投資家が株を購入する時にはたくさんの要素を見極める必要があります。
「いったいその会社はどれぐらいの資産を保有しているのか?」
という事もとても大事な要素の一つになります。
1株辺りの純資産=会社の資産/発行株数
PBR=株価/1株辺りの純資産
この計算式でPBRを知ることにより、株価が1株辺りの純資産の何倍になっているのかがわかりますね。
すなわち、PBRが1以下の会社(株価よりも1株辺りの純資産が高い会社)は、万が一会社の純資産を全て売却して解散をしたとしても株価以上のお金が株主の元に返ってくるとも見ることが出来ます。
※純資産はあくまで帳簿上のことであり、実際には売却不可能な資産もあるので必ず全て売却可能というわけではありません。あくまで目安としてみておきましょう。
ちなみに、日本の上場企業の平均PBRは1.0~1.5くらいとなっています。業種によっては大きく差があるのであくまで目安程度に考えておきましょう。
※ある程度成熟した企業は1を下回ることもあったり、ソフトウェア企業のような資産をあまり持たなくても株価が高水準な会社などの場合はPBRが非常に大きい数字になることもあります。
まとめ
今回紹介した「PBR」は、「PER」と同様に、株式投資の際の目安程度に覚えておいていただければと思います。
気を付けていただきたいのは
PBRが低い→割安株だ!よし購入!
などと簡単に考えないことです。
今後も投資大学のブログでは、投資熟練者だけではなく投資初心者の方にも投資に興味を持っていただけるような記事を配信していければと考えています。
もし、当ブログで扱ってほしい話題などがありましたらこちらのコンタクトフォームまでお寄せください。
投資大学学長 ちょげちょげ
投資大学は2020年に創設しました。
当サイト「投資大学のブログ」では、「理事長ピロシキ」と「学長ちょげちょげ」が共同運営しながら、これまでの投資や資産運用の経験を活かし、普通の学校では決して学ぶことの出来ない
【投資や資産運用に関する情報】
【経済ニュースの解説】
【高級グルメや宿泊施設の紹介】
などなど、様々な情報をわかりやすくお伝えしていきます。