投資大学学長のちょげちょげです。
※自己紹介はこちらから→→→はじめまして。投資大学学長の「ちょげちょげ」です。
皆様は株式投資を行っていて、悔しい思いをしたことはありませんか?
例えば今だったら・・・
会社が始まる直前にちょっと目についたニュースで「○○○社が新型の耳が全く痛くならないマスクを発表!近く大量生産!」的なことがやっていたとしましょう。

そしてその後株価急上昇。波に乗れず悔しい思いを・・・なんてことはよくあるのではないでしょうか?
今回の記事では、そんな方にもオススメな、株式投資が夜間でも可能になる「PTS取引」について、投資初心者にもわかりやすく解説していきます。
PTS取引ってなに?
PTSとは、英語で「Proprietary Trading System」の略になり、「施設取引システム」のことになります。これは金融庁の認可のもとに、日本証券業協会が規定する規則に従って行われています。
株式投資をする時は、通常であれば証券取引所を介すことになりますよね?
しかしそうすると、証券取引所で株式投資の取引が可能なのは15:00までとなってしまうために15:00を過ぎると、どんなに夕方や夜に上場会社のいいニュースが流れて自分が株式投資をしたいなと思っても次の日の平日9:00を待たなければ株式投資が行えないことになります。
今回紹介する「PTS取引」を利用することで、通常は証券取引所が営業をしていない15:00以降の時間や、夜間の取引も可能になるのです!

日本国内では、このPTS取引を扱っているのは下記の2つの取引所となります。
- ジャパンネクストPTS(SBIジャパンネクスト証券が運営。デイタイム8:20〜16:00/夜間取引17:00〜23:59)
- チャイエックスPTS(チャイエックス・ジャパン株式会社が運営。デイタイムのみで8:00〜16:00)
PTS取引のメリット
- 夜間取引が可能な為、通常の取引時間だと日中仕事でなかなか板情報を見ることが出来ず株式投資自体を諦めていた方にオススメ!
- 売買手数料が通常よりも割安!
- 夕方以降の上場企業のニュースにあわせて投資が可能になる!
PTS取引のデメリット
- 流動性が低く、東京証券取引所のように簡単に売買できないこともある。
- 注文する方法が少なく、取引の成約が難しくなる場合がある。
- 夜間PTS取引は現物取引のみとなる。
- 信用取引が出来ない。
- 注文方法が指値注文のみとなる。
- 外国株や外国ETFの取引は不可。
PTS取引が可能な証券会社
PTS取引が可能な証券会社は3社となっています。それぞれ取り扱い取引所及び取引時間が異なるので注意しましょう。
楽天証券
ジャパンネクストPTS(取引時間8:20〜16:00/17:00〜23:59)
チャイエックスPTS(取引時間8:20〜16:00)
SBI証券
ジャパンネクストPTS(取引時間8:20〜16:00/17:00〜23:59)
チャイエックスPTSは取り扱い無し
松井証券
ジャパンネクストPTS(取引時間8:20〜15:30/17:30〜23:59)
チャイエックスPTSは取り扱い無し

SOR注文を利用してよりお得に株を手に入れよう!
SOR注文とは、スマート・オーダー・ルーティング(Smart-Order Routing)の略になります。
東京証券取引所やPTS取引所などの複数市場の中で、最も安く注文が出来る価格を自動的に選んで注文をしてくれるサービスになります。
通常の取引所とPTS取引所では、同じ時間でも売買価格が異なることも多々あるので、このような機能があることはとても便利ですね!

まとめ
PTS取引は、東証の開いていない時間に取引ができるのも魅力的なのはもちろんですが、実際に講座を開いて気になる銘柄の板情報を確認しておくだけでも、次の日の取引での参考になる等メリットがたくさんあるので、出来れば開いておくことをオススメします!
投資大学学長 ちょげちょげ

投資大学は2020年に創設しました。
当サイト「投資大学のブログ」では、「理事長ピロシキ」と「学長ちょげちょげ」が共同運営しながら、これまでの投資や資産運用の経験を活かし、普通の学校では決して学ぶことの出来ない
【投資や資産運用に関する情報(株式投資・不動産投資etc…)】
【経済ニュースの解説】
【高級グルメや宿泊施設の紹介】
などなど、様々な情報をわかりやすくお伝えしていきます。