投資大学学長のちょげちょげです。
※自己紹介はこちらから→→→はじめまして。投資大学学長の「ちょげちょげ」です。
先日、2年ぐらい使っていたiPhone Xの画面が突然緑になってしまうハプニングに見舞われました。

というわけで新しくiPhone 12 PROを購入しました。
これを機に心機一転、料金プランを最近話題になっているahamoに変えてみようかなと思ったのです。というのも・・・

というピロシキ理事長の言葉を思い出したんですよね。

その後楽天もキャリアに参入したのにすっかり格安SIMのまま放置していました。なのでちょっと調べてみたら私ちょげちょげの現状では乗り換えが最も簡単そうな「楽天格安SIM→楽天モバイル」を実際にやってみる事に!私ちょげちょげがそのやり方を解説していきます。

まずは申し込み
私ちょげちょげはWEBでの手続きをする事にしたので、こちらのサイトから申し込みをするだけでした!他社からの乗り換えの際に必要となるMNP予約番号の手続きも要らず、とても簡単でしたよ!

すぐに郵送で新しいSIMが届く
申し込みの翌日にはこちらの封筒が届きました。
中を開けると・・・
スタートガイドとSIMカードが入っています。
あとはガイドを見ながらこのSIMカードを旧SIMカードと入れ替え、楽天モバイルへの転入手続きを行うだけです。

- 9:00〜21:00受付の場合→当日中にMNP転入完了
- 21:01〜8:59受付の場合→9:00以降にMNP転入完了
私ちょげちょげは朝の9時半ごろに手続きを行ったので、一瞬圏外になっただけで直ぐに楽天モバイルのiPhoneとして利用が可能になりました。
料金プラン
気になる料金はどれだけ使っても月3,278円の「Rakuten UN-LIMIT VI」という無制限プランです!

ちなみに細かくみていくと
- 〜1GB 0円
- 〜3GB 1,078円
- 〜20GB 2,178円
- 20GB超過後はどれだけ使っても3,278円
といった感じ。専用のアプリを利用すれば通話も無料です!
現在楽天格安SIMを利用していて、月にたくさんのギガを消費している方には乗り換えも最適な選択かと思いました!
実際に使用してみての感想
都内某湾岸エリアに住んでいる私ちょげちょげ。通勤エリアも都内で近いので今のところ全く不便は感じていません!ネットの速さも申し分なしです。1つ注意点をあげるとするならば、iPhoneの場合は、楽天モバイルの回線を使用しているのか、もしくはパートナー回線auを使用しているのかが直ぐに判別できない事です。
楽天モバイルのエリア外では、パートナー回線であるauの回線を5GBまでは無料で借りることができるようになっているのですが、出張などで楽天モバイルのエリア外に出かけた際には、気付かぬうちにau回線の5GB枠を使い切ってしまうこともあり得るのだなと感じました。
また、明らかな楽天モバイルエリア内でも、おそらく繋がりにくいところではau回線に切り替わってしまうようでau回線枠が無駄に消費されてしまうこともしばしばです。
とはいっても1年無料というのはとても大きなこの楽天モバイルの料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」にすることで
今後1年だけでも
これまでにかかっていた携帯料金月6,500円×12→年間78,000円の削減に繋がりました!


というわけでこれから有効な使い道を考えようと思います。
投資大学学長 ちょげちょげ

投資大学は2020年に創設しました。
当サイト「投資大学のブログ」では、「理事長ピロシキ」と「学長ちょげちょげ」が共同運営しながら、これまでの投資や資産運用の経験を活かし、普通の学校では決して学ぶことの出来ない
【投資や資産運用に関する情報(株式投資・不動産投資etc…)】
【経済ニュースの解説】
【高級グルメや宿泊施設の紹介】
などなど、様々な情報をわかりやすくお伝えしていきます。