投資大学理事長のピロシキです。
※自己紹介はこちらから→→→はじめまして。投資大学理事長の「ピロシキ」です。
先日、ソフトバンクグループの2021年3月期決算が発表されましたね。
純利益は4兆9879億円と、日本企業の利益としては過去最高の数字となりました。


それではソフトバンクグループの決算の分析とともに解説していきましょう。
そもそもソフトバンクグループとは?
※ソフトバンクグループ公式サイトより引用


・ソフトバンクグループ傘下の企業例:ソフトバンク・ソフトバンクビジョンファンド・Zホールディングス(※旧yahoo)・LINE・バリューコマース・PayPay・ZOZO・ガンホー etc,,,

もちろんこれだけではなく、2020年3月末時点で、子会社 1,475社、関連会社427社を抱えています。
3ヶ月前の決算説明会でも傘下に抱えている企業を孫さんが金の卵に例えて説明してくれていたのが記憶に新しいところです。

未だ上場前の将来伸びそうな会社(金の卵)へ投資→上場後にその企業の価値が高まる→含み益発生→売買により自社の利益に
というイメージです。
>孫さん「SBGとはどういう存在かを改めて申し上げたい。それは金の卵を生み出す製造業だ」と話し、1990年代後半からの投資実績の中から100億円以上の利益で売却した、あるいは上場を果たした投資先を「金の卵」と表現して紹介。SBGがいわゆる既成概念の投資会社とは異なる点を説明しました。通信インフラ事業の創業に集中した時期を挟んで、「これからはAI革命がさまざまな産業を再定義する」とSVF開始した2017年以降、約15社の投資先が新規上場を果たすなど、「金の卵が加速度的に増えている」と説明し、その原動力であるSVFの現況に触れました。
※ソフトバンクニュースより引用 SVB=ソフトバンクグループ・SVF=ソフトバンクビジョンファンド
純利益4兆9897億円は国内企業として過去最高
今回の決算で発表された純利益の数字は、国内企業としては初めて3兆円を越え、過去最高の数字となります。
これはトヨタ自動車が18年3月期に計上した2兆4939億円を大きく上回り、世界1位の米アップル(6兆円強)に迫る水準です。
前年度の決算では、新型コロナウイルスの影響で経営環境が悪化し、純損益が9,615億円の赤字でしたが、この1年間の世界的な株高に加え、投資先の企業が上場し利益が膨らんだことで、一転して大幅な黒字となりましたね。

ソフトバンクグループの株価はなぜ下がっている?
とはいえ、決算後のソフトバンクグループの株価は大暴落。決算発表日前日の終値9,508円から本記事執筆時点(13日前場終値)8,520円まで下げています。


- 自社株買い→企業が発行した株式を、その企業が買い戻すこと。自社株買いには、株式市場での買付や、東証提供の取引時間外の取引制度(ToSTNeT)を活用する方法がある。
企業は、買い戻した後に消却することで発行済み株式数を減らすことが出来る。その結果として、1株当たりの利益や資産価値を向上させることになり、経営指標を良くすることが可能になる。
投資家にとっては既に発行済みの株式数が減ることで、1株当たりの配当金の増加等が期待出来るため基本的には好感を持たれる。
株式投資は今後の見通し(未来)が大事です。決算発表はあくまで過去の数字です。ソフトバンクグループの純利益は、上述した投資による含み益によるものがとても大きく、投資家の中にはこれを嫌う向きもあります。

投資会社の決算では、保有している株式を売却したかどうかに関わらず、「現在の時価 – 取得価格(あるいは前回の時価)」が投資損益として計上されるという決算のルールがあることから、良いか悪いかは置いておいて今回のように所謂「絶好調です!」という決算の発表が可能になるわけです。


まとめ
決算が良いからといって株価が上がるとは限らないので要注意!

- 投資初心者のためになる投資や資産運用等にまつわる情報
- 投資大好きな私ピロシキが日頃どのような投資をしているか
- お洒落大好きな私ピロシキの購入したファッションアイテム
上記のようなことも記事にしています。よろしければブログの隅々までご覧いただけますと幸いです。
投資大学理事長 ピロシキ

投資大学は2020年に創設しました。
当サイト「投資大学のブログ」では、「理事長ピロシキ」と「学長ちょげちょげ」が共同運営しながら、これまでの投資や資産運用の経験を活かし、普通の学校では決して学ぶことの出来ない
【投資や資産運用に関する情報(株式投資・不動産投資etc…)】
【経済ニュースの解説】
【高級グルメや宿泊施設の紹介】
などなど、様々な情報をわかりやすくお伝えしていきます。